リフォーム工事内容
Renovation Work
- 場所別リフォーム
- リフォーム工事の流れ
- リフォームよくある質問
玄関
Entrance

住まいの顔である玄関は、住まいの印象を決める大事なポイントです。
気持ちよく、家族やお客様を迎えられる為にも、素敵なリフォームをしましょう。
玄関・ホール・階段リフォームのポイント
Point 1
玄関ドアのリフォーム
玄関ドアは、開き戸(ドア)タイプと引戸タイプがあります。ドアタイプは、単体ドアタイプ、親子タイプ、片袖・両袖タイプ、両開きタイプなどがあり、デザインやカラーバリエーションも豊富です。引戸タイプも、和風・洋風デザインがあり、バリアフリーの観点からも人気があります。断熱性や防犯性にも配慮して選びましょう。
ランマ付親子ドア

便利と快適を極めた「SRカバー工法」のリフォーム玄関ドア。
ラフォースR2
三協アルミ
袖付片引き戸

ゆとりの開口幅の断熱引戸。車イスでもスムーズに出入りできます。
リフォーム玄関引戸
三協アルミ
Point 2
収納
玄関ホールをすっきり演出する為に欠かせない玄関収納。最近では、収納力だけでなく、インテリア性の高いデザイン玄関収納もあります。ミラー付や小物収納付など便利なアイテムも取り揃えられています。スペースに余裕があれば、シューズクローゼットもおすすめです。
コートユニット

鏡やコートユニット付の玄関収納でスマートに身支度。
玄関収納 ルシーボ
ノダ
クローゼットスタイル

ベビーカーやゴルフバックなど大きな物もすっきり収納。
玄関用収納 エントランスパーツ
Panasonic
Point 3
内装
玄関ホールの内装でおすすめしたいのは、既存の上がり框や床材の上から貼れるリフォーム内装材。
また、玄関のジメジメやニオイが気になる場合には、消臭、調湿効果のある内装材を使うと玄関ホールが快適になります。
リモデル階段

古い階段に直貼りできる、リモデル専用階段。
ハピア ベイシス リモデル階段
大建工業
調湿建材

季節をとわず快適な湿度を保ち、気になるニオイや有害物質を低減。
エコカラット プラス
LIXIL
Point 4
外装
玄関の外装の基本は床のタイル。玄関ドアや外観イメージに合ったものを選びます。
また、サイズは100角、150角、200角、300角などがあります。
選ぶときのポイントとして防滑性も重要です。
ドア廻りの壁にアクセントとしてタイルを貼ると、玄関のグレードが一段とアップするのでおすすめです。
床材

モノトーン系の色合いのタイル。内部と外部両方に使えます。
スタイルプラス フォスキー
LIXIL
壁材

レンガ調タイルで高級感のある玄関まわりに。
HALAGEシリーズ アイビス
LIXIL
Point 5
照明・その他
北向きや日当たりの悪い暗い玄関ホールでは、窓を工夫したり、明かり取りのある玄関ドアを選ぶのがおすすめ。また、吹き抜けを設けて明るい空間にすることもできます。でも、まず簡単でおすすめしたいのは、取付位置や種類で印象が明るく変わる照明の取り替えです。人感センサー付照明など、便利な機能を選べば、さらに省エネにもなります。ディスプレイコーナーを設けたり、バリアフリー仕様にするなど、暮らし方に合わせてプラスアルファするとより快適な玄関ホールが実現します。
照明(ダウンライト)

長寿命で省エネ性に優れたLEDランプ。
LEDダウンライト ON-OFFタイプ
コイズミ照明
ベンチユニット(バリアフリー)

靴の履き替えを楽にして段差昇降を助けるベンチユニット。
玄関収納 ベンチユニット
ノダ
外構
External Works

エクステリアの中でも、門まわりや車庫などは、住まいの「顔」ともなる重要なポイントです。
外観とのバランスと共に、個性やライフスタイルに合わせた美しく使いやすいファサードにリフォームして、
外観をセンスアップしましょう。
外構リフォームのポイント
Point 1
外構スタイル
外構スタイルは、クローズ、セミクローズ、オープンの3つのスタイルに分けられます。それぞれ、長所や注意点があるので、周囲の住環境や景観なども配慮して、暮らしに合ったスタイルを選びましょう。
クローズスタイル
高い塀や門扉などで敷地を囲うことで、外からの視線を遮断できるスタイル。閉鎖的な雰囲気になりやすい一方で、プライバシーや安全な環境が確保されます。門扉やフェンスなどのデザインや素材、演出次第で様々なテイストを作ることができます。
シャッターゲート

表面仕上げを選べ、様々な住宅とコーディネートできるシャッターゲート。
シングルシャッターS Cタイプ
LIXIL
スクリーン+門扉

採光パネルとルーバーでプライバシーを確保しながらも、住まいへの採光にも配慮。
M.グロリア
三協アルミ
セミクローズスタイル
オープンスタイルとクローズスタイルの中間にあたる両方のよさを備えたスタイル。高さが低く閉塞感のない門扉やフェンスを施すことで、周囲からの視線を遮りつつも、オープンスタイルに近い開放感を演出します。
跳ね上げ式ゲート

防犯性に配慮した道路側から開けられにくい仕様。
ルアシス アップゲート ワイド01型
電動タイプ
YKK AP
ファサードエクステリア

門扉を設けず塀で玄関までの動線にアクセントをつけて空間を引き締める。
フィオーレ
三協アルミ
オープンスタイル
塀や門扉を作らない、明るく開放的なスタイル。人の目に触れやすいので、植栽やルーバーなどでプライバシーを確保する必要があります。「見せるガーデニング」で建物や庭の美しさを演出して楽しむのもいいでしょう。
カーポート

フレームと屋根を組み合わせて、ファサードをトータルコーディネート。
U.スタイルⅡ
三協アルミ
エクステリア建材

フレームで開放的な外観を演出。統一感のある外構に。
リレーリア
YKK AP
Point 2
スタイル別の特徴比較
クローズスタイル | セミクローズスタイル | オープンスタイル | |
---|---|---|---|
プライバシー |
◎ 高い塀などで囲われているので、プライバシーが確保できます。 |
○ 開放感のあるフェンスで囲い、視線の気になる位置は植栽などでカバー。 |
△ 門扉や塀など設置しないので、部分的にルーバーフェンスなどで目隠しを。 |
開放感 |
△ 閉鎖感や圧迫感を与えないようにスリットやガラスブロックなどで、「見え隠れ」を演出。 |
○ 低いフェンスなどで囲うので開放感は損なわれず、落ち着きも得られます。 |
◎ 仕切りがないために明るく開放的。人が気軽に立ち寄れる親しみがあります。 |
機能性 |
△ 門扉やフェンスで囲まれているので、出入りは少し手間取ります。 |
○ 一部クローズにした場合はやや不便。サブの入口をつけると機能的になります。 |
◎ 仕切りがないので、人も車も出入りはスムーズです。 |
安全性 |
◎ 敷地を囲っているので、子供の飛び出しの心配はありません。 |
○ 門塀の隙間などから子供やペットが外へ飛び出す可能性が。 |
△ 仕切りがない分、子供やペットの飛び出しの心配があります。 |
防犯性 |
△ 塀が高いと視線が届かず、侵入者に気が付きにくいことがあります。セキュリティシステムなどを導入する必要があります。 |
○ 低いフェンスや軽快な仕切りは、侵入者が隠れても目立つので防犯性も高く、仕切りがあるので安心感もあります。 |
○ 侵入者が隠れる場所がないという意味では、防犯性は高いですが、門扉がない分、建物自体の防犯性の強化も必要。 |
エクステリア
Exterior

エクステリアは、外壁や庭、外構など建物の外観外側全体を示し、
住み心地や外観の印象を左右する重要なポイントです。
ここでは、庭まわりを活用するガーデンエクステリアのリフォームをご提案します。
エクステリアリフォームのポイント
エクステリアのプランは、敷地や建物プラン、アプローチ・駐車スペース・庭の位置とそれぞれの動線のつながりをよく考慮することが大切です。
デザインや使い勝手など、現在の不満点をチェックして改善策をプランニングしましょう。

Point 1
メインガーデン(主庭)
リビングルームやダイニングに接した庭のスペース。最近では観賞用の庭としてだけでなく、子供やペットの遊び場、バーベキュースペースなど、リビングの延長として活用するケースが増えています。
広さやライフスタイルに合わせて、ウッドデッキやテラス、ガーデンルームなどを設置して、アウトドアライフを楽しむ空間にしましょう。
ガーデンテラス

光を効率よく採り入れた、開放感のあるガーデンテラス。
スマーレ
三協アルミ
ウッドデッキ

天然木のような手触りの再生木のデッキ。お手入れも簡単。
リウッドデッキ 200
YKK AP
Point 2
サービスヤード
ユーティリティやキッチンから直接出入りする場所に設けます。収納や家事のバックヤード、趣味スペースなど暮らしに合わせて、狭小スペースを上手に空間利用します。
雨の日も快適に使えるテラスやストックヤードなどがおすすめです。
テラス囲い

雨の日の物干し場やキッチンの収納スペースなど、快適な多目的スペース。
家事楽空間 ラクレージ
YKK AP
サイドヤード

使う頻度の少ないモノの収納や家の中ではできない趣味や作業の場に。
勝手ヤード
四国化成
Point 3
アプローチ
アプローチは、道に面した門から建物の玄関までのスペースです。門をなるべく玄関と対面しない位置に設け、L字やS字などの形状にすると空間に変化をつけることができます。特に門や門柱は、重要なアイテム。建物、塀、フェンスなどとのバランスや街並みとの調和をよく考えて選びましょう。
門扉・フェンス

優しく落ち着きのある色合いの門扉。同一のデザインのフェンスでトータルコーディネート。
コレット
三協アルミ
エントランスポール

洋風デザインのアルミ鋳物のエントランスポール。エントランスをおしゃれに演出します。
ユーロポール
Panasonic
Point 4
駐車スペース
駐車スペースは、できれば玄関や勝手口から傘をささなくても出入りできるようにしておくと便利です。アプローチまで合わせて計画できるシステムタイプのカーポートは、敷地形状に合わせて選べるのでおすすめです。カーゲートやシャッターも含めてプランニングしましょう。
カーポート

カースペースからアプローチにルーフ空間をつなげる「持ち出し仕様」。
Gルーフ カールーフタイプ
LIXIL
シャッターゲート

住まいの外観に合わせて仕上げを施せる、電動式シャッターゲート。
サンゲートR型
三和シャッター工業