リフォーム工事内容
Renovation Work
- 場所別リフォーム
- リフォーム工事の流れ
- リフォームよくある質問
リビング
Livingroom

家族みんなが集まるリビングは、家族構成やライフスタイルに合わせたくつろげる空間づくりが大切です。
光と風がたっぷり入る空間、ナチュラルテイストや北欧テイストなどお気に入りのインテリアに囲まれた空間など、快適に暮らせるリビングづくりをしましょう。
リビングリフォームのポイント
Point 1
内装材
床・ドアなど、内装材のカラーコーディネートでお気に入りの空間に。加えて、汚れや傷に強い床材・壁材や調湿機能や消臭機能のある内装材などを選ぶと、快適性もアップします。
床材
石目調

日本の石材が持つやわらかな表情を再現。床暖房対応。
NEWアーキスペックフロアーA
Panasonic
傷や汚れに強い

すり傷やへこみ傷に強く、表面には抗菌加工を施したフローリング。
リアルグレインアトム
永大産業
壁材
調湿壁材

湿気・ニオイを吸い込んで節電効果もある壁材。
さらりあ~と
大建工業
腰壁

ペットによる汚れやキズがつきにくい腰壁。
腰壁
ノダ
Point 2
収納
住まいの中心となるリビングは、家族が集う空間だけに、家具やAV機器だけでなく、さまざまなモノが持ち込まれます。限られたスペースを効率的に使ってくつろげる空間をつくりましょう。
空間演出と収納を兼ねた「飾る」収納
シェルフシステム

自由に演出できる耐荷重棚。光の演出でやすらぎと安心を。
アーキ・スペック収納
シェルフシステム
Panasonic
ハンギング収納

ギャラリーと収納を兼ねた、インテリア性の高いハンギング収納。
カベピタ 壁厚TVボード
大建工業
見せたくないモノをすっきり収納する「隠す」収納
壁面収納

壁面にぴったり納まった大容量で美しい収納。
NEWキュビオス
Panasonic
収納ユニット

散らかりがちなリビングをスタイリッシュに見せるインテリア収納。
アートランバー リフ
南海プライウッド
Point 3
窓
リビングは、明るくゆったりとした空間にしたいものです。通風・採光や眺望を考慮した大きな窓、空間のアクセントとなるような出窓や小窓、断熱性や防犯性の高い窓など、それぞれの部屋に合った窓で快適空間をつくりましょう。
大開口窓

簡単な操作で、大開口をスムーズに開け閉めできます。
ワイドスライディング
三枚連動片引き窓(断熱障子)
YKK AP
アクセント窓

空間にデザイン性や光と風のアクセントをつくる窓。
マディオJ アクセントシリーズ
三協アルミ
Point 4
照明
リビングは、全般照明だけでなくブラケットやスタンドなどの部分照明をプラスして、いろいろな雰囲気作りができる多灯プランがおすすめです。また、LED照明は、省エネでメンテナンスもラクでリビングに最適。
シーリングライト

シャープなスクエアデザインで、空間をスタイリッシュに演出。
LEDシーリングライト
調光・調色タイプ
Panasonic
ブラケット

印象的なグラデーションの光を放つ間接照明。
ブラケット
間接タイプ・調光タイプ
コイズミ照明
Point 5
その他
リビングをより快適な空間にするために、プラスアルファで取り入れたい設備。
床暖房

簡単施工でリフォームにおすすめの仕上げ材一体型の床暖房。
電気式床暖房 Youほっと
Panasonic
シャッター

既存窓へ取り付ける簡単施工。スラットを閉めたままで、換気・採光できます。
リフォームシャッター アリーズ
LIXIL
和室
Japanese-style room

生活スタイルの変化で、新築では和室のない住まいも増えていますが、一方では和室の持つくつろぎ感や癒しなどが見直されています。
最近のリフォームでは、内装を明るくして開放感を持たせリビングとつなげたり、
広いリビングの一角に和室コーナーを設けたりするケースが多くみられます。
多目的に使える和室は、その用途に応じたリフォームプランが大切です。
和室リフォームのポイント
Point 1
内装材
和室の床といえば畳。吸放湿性、断熱性、防音性に優れた素材です。近年は、健康やお手入れのしやすさに配慮した機能性のある畳やデザイン性に優れた、縁のない琉球畳やカラー畳も人気となっています。壁材は、調湿性のある珪藻土を使った塗り壁や、和紙クロスなどがおすすめです。
畳

カビやダニの発生を抑え、快適さを長くキープする和紙畳。
ダイケン畳 健やかくん
大建工業
けいそう壁

吸放湿作用で、湿度を一定に保ち、常に快適な室内空間に。
けいそうジュラックス土壁
四国化成
Point 2
収納
和室は、押入の使い方がポイントです。収納物に合わせて効率よい収納を計画します。
寝室として使う場合はクローゼットにするのもいいでしょう。床下収納などもおすすめです。また、湿気がこもらない様に工夫された建材を取り入れると、さらに快適になります。
押入

使い勝手の良い押入。さわやかなホワイト色。
フィルカーゴ 和室収納プラン
永大産業
床下収納

ガススプリング方式で開閉ラクラクの床下収納。
床下収納ユニット〈和室用〉
Panasonic
Point 3
窓
和室の窓には、基本的に内障子があります。窓は変えずに内障子を和紙のブラインドやロールスクリーンにすると、モダンで明るい印象の空間に変わります。また、断熱性を高めたい場合は、和紙調ガラスや組子デザインの内窓を付けるのもいいでしょう。
内窓

和障子の風合いのまま、断熱性や気密性を高める二重窓に。
インプラスウッド
LIXIL
ロールスクリーン

重厚感がある木の質感を活かしたスダレ。
経木スダレ ロールスクリーン ラルク
タチカワブラインド
Point 4
照明
和室の照明は客間、寝室など用途に合わせて調光・調色できるタイプがおすすめです。また、最近は天井にぴたりと設置できるシーリングや埋め込み器具が主流ですが、竿縁天井や格天井などの本格的な和室には、ペンダントが適しています。
空間の演出には和風のフロアスタンドが最適です。
シーリング

シンプルでモダンな雰囲気の和風シーリング。
LEDシーリングライト 調光・調色タイプ
コイズミ照明
ペンダント

「数寄屋」の侘び寂びが漂う、あかり。
LEDペンダント 調光・調色タイプ
Panasonic
Point 5
その他
和室を茶の間として使う場合は、床をリビングとフラットにつなげて一体化させたり、逆に和室の床高を上げて床下を収納にして空間に変化をもたせるなどのプランがあります。
空間を演出するインテリアを取り入れると、より洗練された空間になります。
スリット格子

空間をやさしく仕切りつつ、縦格子の隙間から光や気配が通います。
スリット格子
Panasonic
化粧梁

化粧梁に照明を埋め込み空間にアクセントを。
天井インテリアパーツ 化粧梁
南海プライウッド
窓
Window

室内と外をつなぐ窓は、光と風を室内に取り入れるだけでなく、断熱性・防犯性など住まいの機能や快適性にも大きく係わっています。
窓をリフォームする場合は、窓の性能面はもちろん、外観や室内のインテリアのバランスも考慮してプランニングしましょう。
窓リフォームのポイント
窓や窓まわりの製品をリフォームする場合、ただ単に新しいサッシに更新するのではなく
住まいの不満点の改善や快適性の向上など目的に応じた適切な製品選びが大切です。
Point 1
窓リフォームの方法
窓の性能向上リフォームには、主に3つの方法があります。
樹脂内窓

既存の窓の内側に取り付けることで窓の断熱性をアップ。
インプラス
LIXIL(トステム)
アタッチメント付複層ガラス

簡単施工で既存の単板ガラスを複層ガラスに取替えできる改修用複層ガラス。
ペヤプラス
旭硝子
Point 2
目的に応じた製品選び
新たなサッシに更新する場合、サッシの性能や特徴を理解した上で、目的に応じた製品を選ぶことがポイントです。
断熱性・防音性
住まいの中で熱の出入りが一番多い窓は、住まいの断熱性を向上させる上でとても重要です。窓は、窓ガラスとサッシの組み合わせで断熱性が異なります。
アルミサッシより断熱性が高い「アルミ樹脂複合サッシ」や「樹脂サッシ」と「複層ガラス」をセットしたものが断熱サッシとしておすすめです。窓を断熱化することで快適性の向上に加え、省エネ、結露防止などの効果があり、また防音性が向上するメリットも。
アルミ樹脂複合サッシ

新構造技術により框と複層ガラスを一体化しデザインと性能を両立。
サーモスH/S
LIXIL(トステム)
樹脂サッシ

従来の樹脂製窓のイメージを一新するスリムなデザイン。カラーも豊富。
プラマードⅢ
YKK AP
通風・採光・デザイン性
窓は日差しや通風をコントロールすることはもちろん、インテリアや外観のデザインのポイントとしても重要なアイテムです。ただ、種類やデザインもとても多いので、それぞれの特徴を押さえて選ばなければなりません。例えば、開口部が大きくとれる窓は開放感がありますが、外からの視線が気になる場所には小型の窓のほうが通風の面でも適しています。
また複数並べることで外観のアクセントにもなります。部屋の用途に合わせた窓の選択に加え、取付け位置の検討も必要です。
採風タイプ窓

上下に並べた窓の吊元を互い違いにすることで効果的に通風。
マディオP 採風段窓 ウインクロス
三協立山アルミ
空間提案窓

スクエア・スリット・丸・ガラスブロックなど好きな形でデザイン、通風、採光を実現。
ウインスター
YKK AP
防雨・防風対策
風雨から窓をガードするためには、雨戸が効果的です。風雨から住まいを守るだけでなく、防犯面も向上します。雨戸には、引き戸タイプ・シャッタータイプがあり、閉めたまま換気できる通風タイプや、既存のサッシに取付けできる後付けタイプなどがあります。
また、気密性や水密性の高いサッシにすることも防雨・防風対策に効果があります。
シャッター雨戸

既存の窓に取付けできるリフォームシャッター。外観の仕上がりもすっきり。
リフォームシャッター
LIXIL(トステム)
レール式雨戸

レールごと取替、雨戸パネルの取替、後付けにも対応するリフォーム雨戸。
雨戸一筋
LIXIL(トステム)
防犯対策
空き巣などの侵入窃盗で、戸建住宅の約7割が「ガラス破り」など窓からの侵入というデータからみても、窓の防犯対策はとても重要です。二重ロックなど防犯性の高い錠を装備したサッシや割れにくい「合わせガラス」仕様のサッシを採用するほか、窓まわりには面格子、雨戸を取り付けるといった方法があります。
框内蔵型ロック

狙われやすいクレセントの位置を特定しにくくした防犯性の高い安全ロック。
框内蔵型ロック「カクス」
LIXIL(トステム)
防犯ガラス

2枚のガラスの間に透明な特殊中間膜を挟みこんで、ガラス破りに効果を発揮。
防犯合わせ複層ガラス
LIXIL(トステム)
日射遮蔽対策
暑い夏など室内に入ってくる日射熱を減らすことで、室内を涼しく快適にするうえ、冷房の負荷を減らすことができます。窓は外側で日射遮蔽するほど効果が高いため、オーニングやロールスクリーン、ブラインドシャッターなどの設置が有効です。窓本体では、ガラスを低放射遮熱複層ガラス(エコガラス)、ブラインド入り複層ガラスなどに変えると効果的です。
ブラインドシャッター

シャッターを降ろしたままでも採光可能で、スラットの角度で採光を調節。
スカイトーンⅡ
三和シャッター
ブラインド入り複層ガラス

冬暖かく、夏涼しく冷暖房コストを節約。ブラインドの折れ、汚れの心配もない。
ペアハートシルキー
YKK AP
快適性・安全性
子供やお年寄り、車いすを使用する人など家族の誰もが安全で使いやすいことも重要なポイントです。移動する際に障害となる段差や狭さを解消する開口部の広いノンレールサッシや大型の取っ手、障子がゆっくり閉まる機能などを持ったユニバーサルデザインの製品をおすすめします。
ノンレール引き違い窓

フルフラットな下枠でレールにつまづく心配がなく、お掃除も簡単。
マディオ ウォーキング
三協立山アルミ
PSS方式の上げ下げ窓

バネの力を利用したPSS方式採用で、開閉が大変な上げ下げ窓もラクラク開閉。
シンフォニーウッディ 上げ下げ窓
LIXIL(トステム)